うどんこのお雑煮

映画とか読書とかジャグリングとか歴史。

ドメスティックなパフォーマンスについて

音楽において、「全くの新規なものが聞きたいのなら無人島で育った人間の雄叫びでも聞いておけばいいんだよ。」と言ったのは松尾潔という音楽プロデューサーがラジオに出演した時だった。これはこう続く。「"懐かしさ"という成分が一ミリも入っていない新譜は、新譜としての価値がない。」この言葉が好きで、妙に覚えているのだ。(ちなみにライムスター宇多丸のWeekend Shuffleという番組だ。)

学生がジャグリング大会でやってるルーティンがあまり面白くない、という人が結構いる。いや計測した訳ではないが結構いると思う。特にプロ、もしくはセミプロ、20代後半以降に多いように感じる。彼らが言う、"最近の学生が流行りでやっている"のは大体こういうルーティン、こういうニュアンスだと思う。Stephan Sing先生に登場していただこう。

youtu.be

コンテンポラリーダンスって感じだ。こういうのってここ4,5年で一気に増えたなっていう感じしない?ま、確かにちょっと眠くなるし、面白くないと言いたくなるのも結構分かる。(ちなみに僕はルキやユーリが余りにもエポックだったために増えたのだと思っている。)

ただ僕とっては結構面白いのだ。面白い、面白くない。これを分けるのって、一体なんだろう?ここで松尾潔の言葉を思い出して欲しい。彼の言葉をこの文脈で言い換えると「自分が歩んできた今までの歴史の中で、今見ているこのパフォーマンスが胸に収まる場所がないとき、そのパフォーマンスには価値が見いだせない。」となる。この言葉と、学生大会がつまらないと言ったジャグラーにプロ、セミプロが多いということは無関係では無いと思う。

学生大会がつまらないといったジャグラーにとって、パフォーマンスというのは開いているものなのだ。しかし、このようなコンテンポラリー・ダンスっぽいパフォーマンスは明らかに閉じている(ドメスティックである)。パフォーマンスなのに閉じている、ということ自体が彼らの経験上絶対に有り得ないから面白くないのだと思う。これは恐らく彼らがジャグリングを始めた動機と僕がジャグリングを始めた動機が違うからじゃないかと思う。この辺は実際に聞いたわけじゃないので推測にしか過ぎないのだが。

彼らは多分テレビやサーカスやベガスのパフォーマンスを見て、面白いから、そういうのをやってみたいから始めたのだ。でも、僕がジャグリングを始めたのがそれが見ていて楽しいからとかそういうんじゃない。それが難しいからだ。難しさ自体が好きなのである。ホモ・ロジクスという言葉がある。これはアラン・クーパーというエンジニアがその著書の中で言った。

www.amazon.co.jp

難しいことそれ自体そのものが好きな馬鹿を揶揄しているのだ。普通の人はそういうものには近づかないらしいが、、、この言葉は僕が思うジャグラー像、ジャグリングに対する印象をかなり的確に表現していると思う。つまりジャグリングっていうのは、僕の中では本質的にドメスティックなのだ。然るに、ドメスティックなパフォーマンスというのは、その本質に少しでも近づこうとしているように映る。だから僕にとっては面白いのである。そうでない人には、「なんでこいつは観客のことをこんなに無視するんだろう。」という感じになることは想像に難くない(し、僕もそう思うことはある)。

ま、結局の所、人それぞれ、という無難な言葉に落ち着くわけだが、最後に一つ、学生向けに老害っぽいことを言って終わろうと思う。ドメスティックなパフォーマンスというのがジャグリングを知らない人の胸に収まる可能性は、相当に低い。やはりジャグリング・パフォーマンスというは一般的には祝祭なのだ。それは結婚式や披露宴、祝賀会等で本当に要求される。だから社会人になってからのジャグラー向けでないパフォーマンスをやることになっても困らないように、祝祭をテーマにしたパフォーマンスを一つ作っておくことをおすすめする。

両親がゲイだと子供は不幸なのか? チョコレートドーナツ観賞

泣きたい!と思ってチョコレート・ドーナツを
観ました。(病んでいる。。。)

2012年の映画。
監督はトラヴィス・ファイン。
ほぼ無名の監督と言っていいと思います。
主演はアラン・カミング
ほほぉ、この人自身もゲイなのね。
そしてギャレット・ディラハント。
あんまり知らない人ですね。。。
子供役のアイザック・レイヴァ。
本物のダウン症の方だそう。
(気になってたんだよね。)

60点。
美しい話だけどいい映画ではないかなぁと。

で、おそらく脚本があんまよろしくないんじゃねとかは
あるんだけど。

この映画みて最初に思ったのは、
ああぁ、マルコ君よ。。。
で、次が、
この話は70年代のアメリカの話だけど、
今の日本でも余裕で起こりそうな気がする。。。
ということ。

と思ってたところにこのニュース。
皆さんご存知?
大阪市が全国で初めて同性カップルを里親に認定

ざっくり解説はこちら。
日本初、男性カップルの里親誕生の意義と今後の課題

これはいいニュース。
でもこんなのはまだまだ進んでいなくて、
ていうかそもそも日本は里親っちゅうのが
認知されていないように思う。
皆さんのまわりに里親の方、いる?

多分日本でも起こるんじゃないかな。。。
とこのニュースを知った今でも
僕はそう思っています。

みんなもっと多様性を認めて
柔軟にいこうぜ。

あ、映画の評価については
多分これがいいんじゃないかなと。
70年代を体感した人じゃないと分からないのか。。。
そうかもね。。。

ユーモア・イズ・パワー!!オデッセイ鑑賞

オデッセイを観ました。

2015年の映画。
同年に、キングスマンジュラシックワールド
マッドマックス等。
邦画は永遠の0、超高速参勤交代等。

火星に取り残されてしまった
マット・デイモンがどうにかして
生き延びようとする話。

監督はリドリー・スコット
エイリアンとかブレードランナーですね。
主演はマット・デイモン
ジェイソン・ボーン

70点。
いい映画でした。

この映画はちょっと面白い仕掛けが
ありまして、
普通サバイバルものって、
何か重苦しい雰囲気の中で
頑張る感じになりがちだと
思うんですが、
この映画はちょっと違って
生き残ってやるぜ!っていう
ポジティブ全開です。
(お前もうちょっと絶望しろ
ってくらいポジティブです。)

で、この映画が言いたいことって、
絶望的な状況になればなるほど、
ユーモアを欠いてしまえば
人間は死んでしまうよ
っていう
ことだと思います。

ワインバーグ先生も言っていました。
プログラマーにとって重要な性格特性の最後に、
ユーモアのセンスを挙げたい。コンピュータは
われらをあざけり笑うため、一緒になって
自分を笑うことができない人は、
そう長い間プログラミングに耐えられないだろう。」

(僕の本業はプログラマです。
こういう上司欲しい。)

でやっぱりこの映画って、
マット・デイモン
クソジョークを飛ばしまくっていたり、
全編にわたって70sディスコ・ミュージックが
かかっていたり、
クルーの冗談が相当きつかったりするんですが、
そこがいいんですよね。
あー、強いなこの人達。っていう感じで。

ちょっとだけ残念に思うのは、
この映画はやたらディスコが流れて、
その歌詞の中身と映画の状況の
シンクロが結構重要な映画なんですけど、
日本人たる僕にはちょっと
歌詞が分からなくて、
すげー残念でした。(権利関係でできないらしい)
まあ大体ニュアンスで分かるんですけど。

ユーモアイズパワー。
元気になれる映画でした。

ガルパン観た。

あー仕事うまく進まないぜ。。。
子供の相手も家事手伝いもせないかんぜ。。。
でも面白いものが見たいぜ。。。
夜、家に帰ってから家事手伝いもしながら
見れるくらいの短時間のコンテンツでかつ
子供と一緒に見れる
大人も面白いものはないか。。。!

ないか。。。!
( ̄^ ̄)

ないか。。。。。。!
(><)


ないのか。。。。。。。。!
(^з^)



あった!
パンツァー・フォーーーー!
─────=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

ガルパンを鑑賞しました。
OVA全部と劇場版。

ガルパンって、
可愛い女の子が戦車に乗ったら
カッコよくて可愛いよねよくね?という
言ってしまえばなんとも安直な企画だと思うんですが、
いや結構楽しめました。

これってもうなんというか戦車愛ですよね。
溢れる戦車愛。
だってすごい。話がとんっとん拍子すぎる。
キャラがどかどか出てくる割に説明がないわ
戦略的な話がほとんど出てこないから
どうやって勝つか全然分からんわで
もう相当アレなんですけど大丈夫。
だって世界の戦車が、
戦車戦が見れるんだから。
という割り切り。いいですね。

特に僕なんかはミリタリーについては門外漢なので
戦車戦っていうのがどういうものか分かってなくて、
その辺がすごく新鮮でした。
あ、雪中砲撃とかできるんだ、とか、
豆戦車弱えとかマウス強えとか色々。
一話一話に驚きがある、戦術面を楽しむことに特化した作りが
良いと思いました。

あと、これを狙ってやっているかはよく分からないですが、
キャラがそれなりに立っている割に
それほど細かく描写しないことで、
受け手に妄想を膨らませる余地が大いに残っており、
その辺の脳内補完が楽しく
そこが我が国が誇る同人文化にヒットしたんでしょうな。
ググったら大量に出てきてこれはやばいなと。。。

問題は、、、
やっぱりキャラ一人一人、
もっと描写して欲しいところがあったってところですかね。
まあ言ってもしょうがないし
挙げたらキリないので一つだけ。
劇場版でプラウダがやられた後の、
カチューシャの描写がいくらなんでも少なすぎです。

あんなにボロボロにやられた
(やられるシーンは僕は号泣していましたが)のに
リベンジする描写がほぼないとは。。。
なぜだ。。。
つらぽよ。。。
つらぽよすぎる。。。

まあ、でも、その辛さもキャラがあってのことだし、
劇場版はキャラが一杯出てくるのがいいんだし、
回収できない部分があるのは
多少はね?ということで納得した次第です。

なんにせよいつか大洗に行く必要がある、
そう思ったのでした。
。。。なんか続編が出るらしい。
まじか。。。

ジョン・ウィック鑑賞後感

ジョン・ウィックを見ました。
2015年の映画。

圧倒的復讐劇が観たい。。。
せめて映画の中では、憎いヤツが
くたばるところが観たい。。。!
そう思って手に取りました。
ぶっ殺してやるうぅぅぅぅ!

。。。


監督はチャド・スタエルスキー。
この映画が初監督作品なのかな?
主演はキアヌ。今回は髭を生やしてます。
かっこいいです。
助演にウィリアム・デフォーが出てました。
悪い顔だぜぇ。。ゴクリ。

個人的な点数ですが、
70点くらい。良いアクション映画でした。

凄腕の殺し屋の繰り広げるCQC(近接戦闘術)を
楽しむ映画だと思います。
96時間よりアクションが凝っていて、
イコライザーみたいなDIY感は無く、
どちらかというと、
マッハやザ・レイドのような
ゴリゴリのアクションを見せる映画であり、
また、それらよりは近代的な戦闘スタイルに
重きを置いたスタイル、という印象です。

印象的だったなのがハンドガンを用いた
屋内近接戦闘術です。
メタルギアっぽい動きといえば
ゲーム知っている人にはイメージしやすいんじゃ
ないかな。
なのでソリッド・スネークが映画に
出てきたらこんな感じか?
という風に観たら楽しめると思います。

15禁でしたが、そんなにグロくないし
エロくないです。

オススメです。

ジャグリング的タイプ論

今日も今日とて仕事でクライアントに怒られ、
その怒りを自分の子供に撒き散らしていたらもう22時。

ミルズでも練習するか、静かにね。。。

そんなことを繰り返していたら30に
なっていました。
皆さんいかがお過ごしですか。
あけましておめでとうございます。

うどんこです。

この記事は基本的にはご〜ちょさんの記事を
下敷きにしています。
面白く読ませていただきました。
マジックとジャグリングってどう違うの?似たもの同士の曖昧な境界線 - 日々是ジャグリング

ジャグリングの読み物って、
最近だとPONTEが出てきて面白くなってきましたが
まだまだ少ないなぁと思っていましたので、
ご〜ちょさんの流れに便乗して僕も書きます。


ジャグリング的タイプ論
色々な、ジャグリングに似て非なるものについて
考えることで、ジャグリングとは何か。
その根源に近づけるかもしれない。。。!

さてジャグリングに似て非なるものとは、何か?
何を対象に比較するか?
例えば、ジャグリングとプログラミングは似ているか?
ジャグリングと映画観賞は似ているか?
マジックは?バトンは?

考えていくとキリないですが、
今回は比較対象の壇上に載せるものを
こう定義するとご〜ちょさんのいうところの
ジャグリングに似て非なるものに近いと思います。

  • 対戦ではない(格闘とかではない)
  • 非製作物である(リアルタイムで見せるもの)
  • 主体的(受動的でない、観賞側でない)
  • 視覚的要素に重点を置く

ん〜微妙かも。。。穴があれば教えてください。
(投げやり)

この比較対象にはこんなものが入るでしょう。

  • マジック
  • バトン
  • ダンス
  • パントマイム
  • クロバット
  • ジャグリング

etc...etc...

ここに分類を当てはめます。
即ち、技術の全容を見せてよい程度と、
身体能力に依存する程度。
マトリックスにするとこんな感じ。

誤解の無いよう先に言っておきますが、
別にこれで、どちらが上で、どちらが下とか、
そういう意図はないです。(保身)

ネーミングセンス悪いのは許してください。。
今深夜二時で。。これ意外思いつかない。。

んで、、分類に当てはめた結果がこちら。

fmmm...中々いいんじゃない? ;)
パントマイムの高尚な感じも出てるし、
マジックやダンスのイケイケ感も表現できているし、
(できているか?)
何より。。。俺たちがオタクっていうのがいいじゃない?

ただパントマイムな。。。
技術の全容を見せてよいか。。。
いや、、パントマイムはストーリーが主体で、、
技術は二の次。。。じゃないか。。な。。。
ほとんどやったことないけど。。。

これ、作りながら思いましたが、
観客に対して技術の全容を隠すとかいう器用なことはできないし、
身体能力も高くないけど、なんかやりたい

っていう人がジャグリング向いてるんじゃないですかね。
ていうか僕のことですが。
どうですかね。怒られますかね。駄目ですかね。

時間がないからこのくらいで。
すみません。
ありがとうございました。

仁義なき戦い 観賞後感 わしも広島弁ですごんでみたいんじゃわりゃぁ! 80点

仁義なき戦い [DVD]

仁義なき戦い [DVD]

1973年の作品。
同年にゴッドファーザーSting
日本沈没パンダコパンダ等。
古いですね。

監督は深作欣二
バトルロワイヤルですね。
主演菅原文太。割と最近亡くなりましたね。
最近だと、千と千尋の釜爺の声ですかね?
その他松方弘樹田中邦衛
梅宮辰夫といった個性的な面々です。

んでまずこの映画観た理由なんですが、
春日太一著、仁義なき日本沈没という本がありまして。

仁義なき日本沈没―東宝VS.東映の戦後サバイバル (新潮新書)

仁義なき日本沈没―東宝VS.東映の戦後サバイバル (新潮新書)

戦後の東宝東映の日本映画史が俯瞰できる名著なんですが、
そこに大体こんな感じに紹介されています(要約してます)。

60年代から不審に苦しんでいた映画界。
しかし1973年がその境界線となる。
東宝東映という戦後鍔迫り合いを繰り広げてきた
二つの大手映画会社が久々に放った二つのヒット作。
東映仁義なき戦い東宝日本沈没
この日本が方や"昔"の終わりであり、
方や"今"のはじまりなのではないか。

ってそんな映画、観ないといけないじゃないですか!
(# ゚Д゚)

というワケで観ました。

もう序盤から戦後の混沌に圧倒されます。
そこら中で女はやられるは男は殴られるは
腕は千切れるは血が吹き出すは。。。
ス、スゴイエネルギーだ!!!
(;´Д`)

そして若干混沌とした中盤から
(登場人物多すぎ!!w)
衝撃のラストへ。

全編通してキャラが広島弁
凄みまくるので、物凄く
広島弁が喋りたく
なります。

というワケで、
こがぁなおもろい映画見らんかったらぁ、
後悔するでぇ、オヤジィ!!!
何も言わずに観さらせ!!!
おすすめです!!!

広島弁変換|ソーシャル達川くん
このアプリも便利でした!w



以下ネタバレです。



さてこの映画なんですが、
ざっくり3つに分かれると思います。
菅原文太2度目の服役前。
服役中。
出所後。

ほんで、服役前後で
キャラクターは変わっていないのに、
映画としての役割が全く変わっているのが
面白いですね。

特に出所後の神感、ゾンビ感が良いです。
全てを俯瞰して見ることができる。
親父は自分を馬鹿だと思っている。
旧友も自分を信じていない。
それが分かるゆえに悲しい。

ラストはそういった鬱屈とした"何か"に
決別するという意味で、
"No!モノ"(僕が勝手につけた名前w)として
物凄く良いです。
これは例えば、
アパートの鍵貸しますとか、
猿の惑星ジェネシスとかと
同じ種類のカタルシスなんじゃないかと。

僕の場合は"何か"は会社であったり
仕事であったりなんですが、
この作り手の場合、それは国とか
社会であったようです。

また仁義なき日本沈没より引用します。

「昭和二十年の敗戦でガラガラと崩れ去った
日本の支配体制が、
二十年もすると復古調の波に乗って
チャッカリと登場し始めるんです。
それが我々焼け跡世代の人間には
腹が立って仕方がなかった」(深作欣二)

その感情がラストによく効いてるように感じました。
「山守さん……弾はまだ残っとるがよう……」

いつの時代もこういうのは、
海外でも日本でも変わらんと
いうことですね。