うどんこのお雑煮

映画とか読書とかジャグリングとか歴史。

ユーモアと共にあらんことを。

理想的な状態というものがある。あらゆる物が完全に動作する。あらゆる物が自分の想定の範囲内で動き、その為に自分は完全に安心した状態でいられる。もちろんちょっとした失敗なんかはあっても、その世界の中では全ての物が完全に協調して動くために、妙な安心感がある。

森田芳光という映画監督が作ったA列車で行こうという映画(遺作になってしまったが)は、僕が自分の中で考えている理想的な状態にかなり近い。それ故、僕はこの映画が好きだ。「色んな人がいるんですね。それはそれで、感心しました。」というやつだ。数学や物理でいうならば、中学か高校でなんかで出てくる「〜は考えないものとする」とか、理想気体という概念上の気体なんかがそうだ。

この概念上の存在は、哲学では、クラスという。(という風に僕はクラスという概念を理解している。間違っているかも!)

これに対して現実世界に実際に存在する物をインスタンスと呼ぶ。クラスとインスタンスとの間にはうんざりするほどの乖離がある。自分の人生は全く映画のようにはいかず、物事が起きる様は全然まったく数学や物理の世界の通りにはいかない。

人々はこのことを人生の中で多くの犠牲を払って身につける。ある人は親と子の間に、ある人は学生のうちに、ある人は社会に出てから。悲しいかな、クラスとインスタンスの乖離に耐えきれずに死んでしまうこともある。けれど、社会からするとそれを乗り越えてやっとまともな人という感じだろう。

ところが世の中分からないもので、そういうことが分かってない人もいる。そういう人は、自分のクラスに閉じこもっているように見える。その周囲の人のクラスとインスタンスの乖離を広げてしまうような働きを、社会ではするだろう。ソフトウェアでいうところのバグみたいな人だ。

問題は、まともな人とバグみたいな人というのは、まったく人によって異なるということだ。ある人はAはまともでBは違うと言い、またある人はAはバグっていてBは違うと言う。こうして闇が広がっていく。完全に上手くいく人生なんて無いように、これはもうどうしようもないことだ。世知辛い。。。

だからクラスとインスタンスの乖離を上手く処理するために、ユーモアというものが生まれた、と、僕は思っている。笑い飛ばす力だ。どうも日本人は(日本人しか僕は知らないけど)、このユーモアの力を過小評価している気がしてならない。

だからさ、可愛い浴衣のポイの動画がバズって、どうかしているアンチが捨て垢で罵ってくるのなんか、動画消さずに笑い飛ばしてしまえばいいのに、と僕は思ってしまったのだった。あなたは何も悪くないのだから。

技の分類ってムズい(mani-techについて)

 じんさんがこういう記事を上げていた。Twitter上で流れてきた。

楽しく読ませて頂きました。

ジャグリング界は基本的に人が少なく、ジャグリングについて文章を書くような人はさらに少ないので、こういう文章を見るとなんでも、何か書いておきたくなる。キューバに一人で出張に行った先で、久しぶりに日本人を見たらこんな気持なんじゃなかろうか。キューバ、行ったことないけど。

マニテクとは何か。道具✕操り方とのこと。なぜ必要か。

☆マニテクmani-techの概念は、あるジャグリングがどのようであるか、という記述のための概念であり、ジャグリングをその技術面から分類し、「差異を見る」ことの手がかりの一つとして役立ちます。(役立つといいな) 

これ。ジャグリングについての文章を書くと思うんだけど、自分が今見たジャグリングが体系的にどこに位置するかがぶっちゃけよく分からん、みたいなことが多い。 特にトス系(僕がトスの人だから強く感じるんだろうけど。ディアはその辺上手いと思う。誰が仕切っているんだろう。)。なので多分じんさんも同じような問題意識を持っているんだろうと推測します。持っているといいな。

マニテク的な分類って、例えば、ボール✕高速→KrisKremo,Falcore、ボール✕コンテンポラリーダンス→StefanSing,ユーリ,渡邉尚。といった具合だろうか。これって難しいのは、操り方に適切な名前がついていないとちょっとしんどいですね。例えば、ちょっと古いかもしれんけど、てつんどさんのアレとか村上翼さんのアレってどう表現すればええんや。ボール✕村上翼→バーティカル、みたいな感じかな。ムズい。

結局のところ 道具✕操り方→適切な名前 って感じまでいくと使い勝手が良さそうかなと、個人的には思います。どうでしょうか、じんさん。でもそれって誰かが勝手に決めちゃっていいことなんだろうか。怒られそう。

それ考えると、Daggleって色々よく表現できてるよなぁ(唐突)。

 

書きたいことが書けた気がする。おやすみなさい。

RE: マイヤーさんへ、あるいは模倣とは何か?

前回の記事「ドメスティックなパフォーマンスについて」に学生のマイヤーさんから返信が来た!学生さん忙しい(よね?)のにわざわざありがとうございます。ありがたいことに長文で返して頂いています。以下一部を引用。全文見たい人は前回の記事を読んでね。

ジャグラーは真似をすることに厳しい、ということです
技術、技の模倣にはまだ寛容ですがアイディア、ネタの模倣、特にルーティンの模倣に関しては相当厳しいと感じます
見える範囲が広がったことで見られる範囲も広がり、結果としてルーティンの模倣に関しては閉鎖的空間で村八分に合う可能性もあると考えるとみんな敬遠するのでしょう。それもあって大会は誰も使ったことのない曲を、と意識する人が増えたようにも感じます
その中でドメスティックなパフォーマンスは真似をしやすいのだと思います
なぜならほとんどが理解していないから。
みんな同じことをするので各々のパフォーマンスの差と呼べるものは技術のみになり、しかし技術が似通っていても誰も文句は言わないのです
だから真似をしやすい

その辺が昨今の学生ジャグラーはドメスティックであることなのかなと感じました。

 真似をすることに厳しい、というのはそうだと思う。ただ、ジャグラーに限ったことじゃなくて、模倣はほぼ全ての表現で嫌われるだろう。模倣の仕方を間違うと。

模倣=パクリというニュアンスで考えている人が結構いると思うけど、僕はちょっと違うと思う。音楽の世界に"カバー"というのがある。同じ歌を違うシンガーが歌うというアレって良いカバーと悪いカバーがある。その違いは何か?

youtu.be

これはカバーアルバム"宇多田ヒカルのうた"というアルバムに収録されている浜崎あゆみによる宇多田ヒカルのカバーだ。パッと聞くと普通のカバーに聞こえるかもしれないがよく聞いてほしい。バックにかなり細かい所までコーラスがかかっていて、それが全て浜崎あゆみなのだ。ちなみにこの曲はこのアルバムのベストトラックにリスナーから選ばれることが多いらしい。浜崎あゆみはコーラスは別のボーカルに任せることが多いのだが、なんでこんな面倒くさいことをしているのだろう?

これは元ネタの宇多田ヒカルの特徴を踏まえている。「作品から聞こえてくる歌声は全て本人のもの」ということこそ宇多田ヒカルの特徴である、と浜崎あゆみが解釈したのだ。当然その解釈の帰結としてはコーラスは全て浜崎あゆみでなくてはならないということになる。だからそうしているのだ。

(ということをこの本で知った。興味ある人はめっちゃ面白いので読んでみてね。) 

1998年の宇多田ヒカル (新潮新書)

1998年の宇多田ヒカル (新潮新書)

 

 

模倣というのは作品への解釈と、自分なりの再構築だ。解釈が存在しない、解釈が大きく誤っている、自分なりの再構築が存在しない。これらは全て単なるパクリといって差し支えない。また、"自分なりの再構築"というのは自ら意図して入れるものではなく、それは元ネタへの愛着故にどうしても入ってしまうものだと僕は思う。従って、自分なりの再構築が存在しない、あるいは足りない時というのは、愛着が足りないときだと言える。模倣したものを見た時に僕が"ひどい"と感じた時は、それは模倣していること自体が悪いのではなく模倣が足らないから感じるのだ。

ドメスティックなパフォーマンスは確かにパクリやすいかもしれない。これは僕自身がドメスティックなパフォーマンスができないからよくわからないのだが、多分、解釈が容易なのだと思う。皆それぞれ内向的気質を持っている。それをそのまま舞台にぶちまければいい。そう思う。しかし再構築となると相当に難しい。自分のジャグリングへの愛着の程度が露見してしまうからだ。「えっ、その程度の技術で本質と向き合っているとか思っちゃうワケ?」と言われるリスクを常に負っていると言っていいと思う。(でも30のおっちゃんになると、逆にそれが若々しくていいんだけどね。)

社会人になると、"そういう道"を選んだ人以外は技術を磨く時間が、ジャグリングの本質と向き合う時間が取れなくなっていく。ジャグリングの技術以外の表現ができない人にとってはこれはジャグリングのパフォーマンスをやめるのに十分な理由になりうる。ジャグリングのパフォーマンスをやめてしまえば、流れでジャグリングも続けなくなるだろう。ジャグリングを長く続けたいなら、技術以外の表現技法を学んでおいたほうがいいのではないだろうか。

 

ドメスティックなパフォーマンスについて

音楽において、「全くの新規なものが聞きたいのなら無人島で育った人間の雄叫びでも聞いておけばいいんだよ。」と言ったのは松尾潔という音楽プロデューサーがラジオに出演した時だった。これはこう続く。「"懐かしさ"という成分が一ミリも入っていない新譜は、新譜としての価値がない。」この言葉が好きで、妙に覚えているのだ。(ちなみにライムスター宇多丸のWeekend Shuffleという番組だ。)

学生がジャグリング大会でやってるルーティンがあまり面白くない、という人が結構いる。いや計測した訳ではないが結構いると思う。特にプロ、もしくはセミプロ、20代後半以降に多いように感じる。彼らが言う、"最近の学生が流行りでやっている"のは大体こういうルーティン、こういうニュアンスだと思う。Stephan Sing先生に登場していただこう。

youtu.be

コンテンポラリーダンスって感じだ。こういうのってここ4,5年で一気に増えたなっていう感じしない?ま、確かにちょっと眠くなるし、面白くないと言いたくなるのも結構分かる。(ちなみに僕はルキやユーリが余りにもエポックだったために増えたのだと思っている。)

ただ僕とっては結構面白いのだ。面白い、面白くない。これを分けるのって、一体なんだろう?ここで松尾潔の言葉を思い出して欲しい。彼の言葉をこの文脈で言い換えると「自分が歩んできた今までの歴史の中で、今見ているこのパフォーマンスが胸に収まる場所がないとき、そのパフォーマンスには価値が見いだせない。」となる。この言葉と、学生大会がつまらないと言ったジャグラーにプロ、セミプロが多いということは無関係では無いと思う。

学生大会がつまらないといったジャグラーにとって、パフォーマンスというのは開いているものなのだ。しかし、このようなコンテンポラリー・ダンスっぽいパフォーマンスは明らかに閉じている(ドメスティックである)。パフォーマンスなのに閉じている、ということ自体が彼らの経験上絶対に有り得ないから面白くないのだと思う。これは恐らく彼らがジャグリングを始めた動機と僕がジャグリングを始めた動機が違うからじゃないかと思う。この辺は実際に聞いたわけじゃないので推測にしか過ぎないのだが。

彼らは多分テレビやサーカスやベガスのパフォーマンスを見て、面白いから、そういうのをやってみたいから始めたのだ。でも、僕がジャグリングを始めたのがそれが見ていて楽しいからとかそういうんじゃない。それが難しいからだ。難しさ自体が好きなのである。ホモ・ロジクスという言葉がある。これはアラン・クーパーというエンジニアがその著書の中で言った。

www.amazon.co.jp

難しいことそれ自体そのものが好きな馬鹿を揶揄しているのだ。普通の人はそういうものには近づかないらしいが、、、この言葉は僕が思うジャグラー像、ジャグリングに対する印象をかなり的確に表現していると思う。つまりジャグリングっていうのは、僕の中では本質的にドメスティックなのだ。然るに、ドメスティックなパフォーマンスというのは、その本質に少しでも近づこうとしているように映る。だから僕にとっては面白いのである。そうでない人には、「なんでこいつは観客のことをこんなに無視するんだろう。」という感じになることは想像に難くない(し、僕もそう思うことはある)。

ま、結局の所、人それぞれ、という無難な言葉に落ち着くわけだが、最後に一つ、学生向けに老害っぽいことを言って終わろうと思う。ドメスティックなパフォーマンスというのがジャグリングを知らない人の胸に収まる可能性は、相当に低い。やはりジャグリング・パフォーマンスというは一般的には祝祭なのだ。それは結婚式や披露宴、祝賀会等で本当に要求される。だから社会人になってからのジャグラー向けでないパフォーマンスをやることになっても困らないように、祝祭をテーマにしたパフォーマンスを一つ作っておくことをおすすめする。

両親がゲイだと子供は不幸なのか? チョコレートドーナツ観賞

泣きたい!と思ってチョコレート・ドーナツを
観ました。(病んでいる。。。)

2012年の映画。
監督はトラヴィス・ファイン。
ほぼ無名の監督と言っていいと思います。
主演はアラン・カミング
ほほぉ、この人自身もゲイなのね。
そしてギャレット・ディラハント。
あんまり知らない人ですね。。。
子供役のアイザック・レイヴァ。
本物のダウン症の方だそう。
(気になってたんだよね。)

60点。
美しい話だけどいい映画ではないかなぁと。

で、おそらく脚本があんまよろしくないんじゃねとかは
あるんだけど。

この映画みて最初に思ったのは、
ああぁ、マルコ君よ。。。
で、次が、
この話は70年代のアメリカの話だけど、
今の日本でも余裕で起こりそうな気がする。。。
ということ。

と思ってたところにこのニュース。
皆さんご存知?
大阪市が全国で初めて同性カップルを里親に認定

ざっくり解説はこちら。
日本初、男性カップルの里親誕生の意義と今後の課題

これはいいニュース。
でもこんなのはまだまだ進んでいなくて、
ていうかそもそも日本は里親っちゅうのが
認知されていないように思う。
皆さんのまわりに里親の方、いる?

多分日本でも起こるんじゃないかな。。。
とこのニュースを知った今でも
僕はそう思っています。

みんなもっと多様性を認めて
柔軟にいこうぜ。

あ、映画の評価については
多分これがいいんじゃないかなと。
70年代を体感した人じゃないと分からないのか。。。
そうかもね。。。

ユーモア・イズ・パワー!!オデッセイ鑑賞

オデッセイを観ました。

2015年の映画。
同年に、キングスマンジュラシックワールド
マッドマックス等。
邦画は永遠の0、超高速参勤交代等。

火星に取り残されてしまった
マット・デイモンがどうにかして
生き延びようとする話。

監督はリドリー・スコット
エイリアンとかブレードランナーですね。
主演はマット・デイモン
ジェイソン・ボーン

70点。
いい映画でした。

この映画はちょっと面白い仕掛けが
ありまして、
普通サバイバルものって、
何か重苦しい雰囲気の中で
頑張る感じになりがちだと
思うんですが、
この映画はちょっと違って
生き残ってやるぜ!っていう
ポジティブ全開です。
(お前もうちょっと絶望しろ
ってくらいポジティブです。)

で、この映画が言いたいことって、
絶望的な状況になればなるほど、
ユーモアを欠いてしまえば
人間は死んでしまうよ
っていう
ことだと思います。

ワインバーグ先生も言っていました。
プログラマーにとって重要な性格特性の最後に、
ユーモアのセンスを挙げたい。コンピュータは
われらをあざけり笑うため、一緒になって
自分を笑うことができない人は、
そう長い間プログラミングに耐えられないだろう。」

(僕の本業はプログラマです。
こういう上司欲しい。)

でやっぱりこの映画って、
マット・デイモン
クソジョークを飛ばしまくっていたり、
全編にわたって70sディスコ・ミュージックが
かかっていたり、
クルーの冗談が相当きつかったりするんですが、
そこがいいんですよね。
あー、強いなこの人達。っていう感じで。

ちょっとだけ残念に思うのは、
この映画はやたらディスコが流れて、
その歌詞の中身と映画の状況の
シンクロが結構重要な映画なんですけど、
日本人たる僕にはちょっと
歌詞が分からなくて、
すげー残念でした。(権利関係でできないらしい)
まあ大体ニュアンスで分かるんですけど。

ユーモアイズパワー。
元気になれる映画でした。

ガルパン観た。

あー仕事うまく進まないぜ。。。
子供の相手も家事手伝いもせないかんぜ。。。
でも面白いものが見たいぜ。。。
夜、家に帰ってから家事手伝いもしながら
見れるくらいの短時間のコンテンツでかつ
子供と一緒に見れる
大人も面白いものはないか。。。!

ないか。。。!
( ̄^ ̄)

ないか。。。。。。!
(><)


ないのか。。。。。。。。!
(^з^)



あった!
パンツァー・フォーーーー!
─────=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

ガルパンを鑑賞しました。
OVA全部と劇場版。

ガルパンって、
可愛い女の子が戦車に乗ったら
カッコよくて可愛いよねよくね?という
言ってしまえばなんとも安直な企画だと思うんですが、
いや結構楽しめました。

これってもうなんというか戦車愛ですよね。
溢れる戦車愛。
だってすごい。話がとんっとん拍子すぎる。
キャラがどかどか出てくる割に説明がないわ
戦略的な話がほとんど出てこないから
どうやって勝つか全然分からんわで
もう相当アレなんですけど大丈夫。
だって世界の戦車が、
戦車戦が見れるんだから。
という割り切り。いいですね。

特に僕なんかはミリタリーについては門外漢なので
戦車戦っていうのがどういうものか分かってなくて、
その辺がすごく新鮮でした。
あ、雪中砲撃とかできるんだ、とか、
豆戦車弱えとかマウス強えとか色々。
一話一話に驚きがある、戦術面を楽しむことに特化した作りが
良いと思いました。

あと、これを狙ってやっているかはよく分からないですが、
キャラがそれなりに立っている割に
それほど細かく描写しないことで、
受け手に妄想を膨らませる余地が大いに残っており、
その辺の脳内補完が楽しく
そこが我が国が誇る同人文化にヒットしたんでしょうな。
ググったら大量に出てきてこれはやばいなと。。。

問題は、、、
やっぱりキャラ一人一人、
もっと描写して欲しいところがあったってところですかね。
まあ言ってもしょうがないし
挙げたらキリないので一つだけ。
劇場版でプラウダがやられた後の、
カチューシャの描写がいくらなんでも少なすぎです。

あんなにボロボロにやられた
(やられるシーンは僕は号泣していましたが)のに
リベンジする描写がほぼないとは。。。
なぜだ。。。
つらぽよ。。。
つらぽよすぎる。。。

まあ、でも、その辛さもキャラがあってのことだし、
劇場版はキャラが一杯出てくるのがいいんだし、
回収できない部分があるのは
多少はね?ということで納得した次第です。

なんにせよいつか大洗に行く必要がある、
そう思ったのでした。
。。。なんか続編が出るらしい。
まじか。。。