うどんこのお雑煮

映画とか読書とかジャグリングとか歴史。

美術評論家、ケネス・クラークを読んだ。

ジャグラーをやるにあたって
美しさとはなにかについて考えることが良くある。
過去にも"つくる"と"なる"というフレームで
美しさについて書いたことがある。
ジャグリングにおける美しさとスゴさについて - うどんこの雑煮

では、ジャグリングではなく一般における、
美しさとは何かを上手く説明したものって何かないかと思い、
絵画における美しさの表現を知りたく、この本を読んでみた。

名画とは何か (ちくま学芸文庫)

名画とは何か (ちくま学芸文庫)

著者であるケネス・クラーク氏については、
鬼Lisperであるポール・グレアム氏が
ヒーローとして挙げていることで知った。

私のヒーローたち
以下引用。

ケネス・クラークは分野を限らず、
私の知る最高のノンフィクション作家だ。
(中略)
しかしクラークは違う。
そして彼は単に知的というだけでなく、
素敵なディナーに期待するような仕方で知的なのだ。

本書を読んだ感じ、正にそのとおりだと思える。
クラーク氏が絵を見て、
その感動がいかに大きかったかを論じる
氏の調べは、
確かに知的でステキなディナーに
招待されるような感じだ。

例えばティツィアーノ
パウルス三世の肖像に感動したときの様子を、
彼はこう書いている。

私がそうしたように、横を向いたり向きを変えたりしながら、
一時間もその絵を眺めていると、向きを変えるたびに
何か新しいことを発見できるのである。
賢明な老指導者、
老獪な人物、
同胞を知り尽くしている人間、
神をはっきりと理解している人。
ティツィアーノはこのすべてを、
さらにそれ以上のことをみてとったのである。

なんと豊潤な語彙だろう。
一つの肖像画、っていうか、
人間に対する印象をこれだけ豊かに語れるとは
素晴らしい表現力であるように思える、が、
ただ、大変残念なことには、
氏の名画評はかなりの部分主観で書かれており、
ぼくはげえじゅつについては完全な門外漢で、
一時間同じ絵を見ることのできる感受性どころか
せいぜいboketeを5秒みる程度の浅ましさしかもっていないので、

名画を見ても、
その素晴らしさは微塵も感じられないのであった。。。




悲しいorz




ただこの本は、
批評というものは、
その題材がなぜ良いものなのかを
素人にも分かるように
説明されるべきである、という
僕の思い込みを完全に打ち砕いた。

そんな高尚なことはされなくてもよい。
だって、名画は名画で、
私はこう楽しんだのだから、
それでいいじゃないか。
そういう、語弊を恐れずに言えば、
マチュアリズムがあるからこそできる批評がある。

そう感じられた一冊だった。
美術が好きだった人には本当にオススメである。