うどんこのお雑煮

映画とか読書とかジャグリングとか歴史。

ロシア史3 タタールのくびき 1200年頃

ここでロシアから視点をぐーんと東に移してモンゴルを見ていくことにする。

f:id:kondog97531:20211218214908p:plain

キエフカラコルム(モンゴルの首都)

歩くと一日15時間歩いても80日かかる。遠いな~。なんでこんなに東に行くかというと、一つはここで世界史上の大事件が起こるから。もう一つは、今から1200年くらいの話をするのだが、それまでキエフ周辺で特筆すべきことがない(あるいは、残っていない)からである。

さて、モンゴル人は遊牧民族で、この当時はいろいろな部族がバラバラに草原を駆け回るような暮らしをしていたのだが、1162年にテムジンというモンゴル人が生まれ、この男がモンゴルの部族を掌握することに成功する。1204年にはモンゴルを統一し、民族大集会にてハンの称号を得て、モンゴル帝国となった。このテムジンのことをチンギス・ハーンと現在の私達は呼ぶがモンゴル帝国は近隣諸国を西へ東へひたすら侵略しまくった。このときの侵略は世界史的な事件となった。モンゴル帝国の最大版図を改めて見ると、日本がモンゴルに侵略されなかったのが何故か不思議になるくらいだ。全世界の20%がモンゴル帝国領になったといわれている。

f:id:kondog97531:20211218215839p:plain

モンゴル帝国の最大版図。でけ~

https://sekainorekisi.com/world_history/%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%82%b4%e3%83%ab%e5%b8%9d%e5%9b%bd%e3%81%ae%e6%88%90%e7%ab%8b/

 

さてこの暴れまわっていたモンゴルから、チンギス。ハーンの孫、バトゥという者がキエフにやってくる。これは1240年のことであったが、このモンゴル人はめっちゃ強かったのだ。モンゴル人は馬と弓を高い練度で、しかも大量に導入した軍隊であったためである。当時のヨーロッパでは、馬というのは高級品で、一部の貴族でしか所有していなかったため、戦争でもそうそう使うことは少なかったそうである。一方モンゴル人は草原を駆け回り獲物を狩るという生き方をしていたため、馬と弓が生活必需品であった。この機動力によりキエフはなすすべなく蹂躙されてしまう。再起不可能なほど破壊されてしまい、さらにこの後200年ほども支配されてしまう。これによってキエフは世界的に100年ほど遅れてしまったと言われており、これを「タタールのくびき」と呼ぶ。

このタタールのくびきからキエフを解放したのがイヴァン三世である。1480年のことであった。

ロシア史2 リューリク朝の誕生あたり 1000年頃

娘(9)に歴史の話をして寝かしつけをするシリーズ第二弾。今日も夜な夜なロシアについて調べてまとめている。。。俺は、なにをしているのだろう。

 

ロシアは大多数のスラブ人を少数のノルマン人が治めていた国であったはずであるから、ロシアの最初を伝えるにはまず、ノルマン人の説明から入ろうと思う。860年頃、ノルマン人と呼ばれる人々の人口が北ヨーロッパでめっちゃ増えた。増えて溢れた人は住む場所が無くなったので新たな居場所を求めて色んな場所に散った。これを第二次民族大移動と呼ぶ。これが要因となって各地で混乱が起こる。ノルマン人、めっちゃ強かったのだ。当時からバイキングと呼ばれ恐れられていた。

一部のノルマン人が北欧から海を超えてキエフ(現在のウクライナの首都)にやってくる。この人たちがルーシ(船を漕ぐ人という意味らしい)と呼ばれ、後にロシアの語源となっていく。

f:id:kondog97531:20211215215923j:plain

現在のキエフ。今、きな臭くなってきている。。。

伝説によれば、ノルマン人の長リューリクが強く、原住民であるスラブ人を支配したようだ。ここからノブゴロド、キエフが大きくなっていき、これが後のロシアの原形となる。このキエフギリシャの領域とスラブの領域のちょうど通り道のところにあったために大変栄えたようだ。なおキエフ、ノブゴロドは毛皮の産地として有名であるらしい。

さて、娘にはビザンツ帝国の話を延々聞かせているので、ビザンツ帝国キエフからレンタルして使っていたノルマン人傭兵部隊といえばバリァグ部隊であることは分かってくれると思う。また、この民族大移動で東ではなく西へ行った人々は、紆余曲折あって南イタリアへ渡り支配する。その後ビザンツ帝国と渡り合ったロベルト・イル・グイスカルド、またこの甥であり、後に十字軍の中心人物となるボエモンなどもノルマン人である。ノルマン人はやはり強く、南イタリアキエフは同じ民族が似たような形でノルマン人に支配されたと言っていいのではないかと思っている。

988年、このときのビザンツ帝国はバシレイオス二世というビザンツ帝国最強の皇帝が活躍していた時代であったが、皇帝のブルガリア遠征に、当時のキエフ大公ウラディミルが協力することになる。ウラディミルは見返りに皇帝の娘と自分を結婚させるよう要求。最終的にビザンツ帝国の傘下に自ら入るという珍事が起きる。そしてキリスト教へ改宗した。その流れでキエフキリスト教を取り入れていくことになる。ビザンツ帝国流のキリスト教なので、カトリックではなく正教会の派閥である。このときウラディミルが正教会傘下に入るきっかけになった話が残っている。長いので、サイトから引用する。

ウラディミル1世

ウラディミル(ウクライナ語ではヴォロディーミル)は始めは偶像を作り、生け贄をささげ、5人の妻と800人もの妾がいた。イスラーム教を信仰するブルガール人がイスラーム教を勧めて「マホメットは割礼をせよ、豚肉を食べるな、酒を飲むな、その代わりに死後には女たちと淫行をすることができると言っています」。ウラディミルは淫行の話は楽しげに聞いていたが、「ルーシ人は呑むことだけが楽しみなので、それなしではとても生きていけない」と答えた。またユダヤ人が来てユダヤ教を勧め、「我々の掟は、割礼をし、豚肉・兎肉を食べず、また安息日を守ることです」。ウラディミルは「お前たちの国はどこにあるのか」と訪ねると、「イエルサレムに。しかし我々の罪のために追い出され、今はキリスト教徒のものになっています」との答え。それを聞いたウラディミルは「自分たちの国を追い出されているのに、どうして自分の信仰を勧めることができるのだ」と言って彼らを退けた。ウラディミルは今度は家臣をギリシア人の所に送った。その使いの者が言うには「コンスタンティノープルの教会は天上にいるような心地でした。地上にはこれ以上の栄光も美しさもありません・・・」と報告した。

なんていうか、当時の蛮族感が伺えるエピソードである。このときキリスト教に改宗したことが、後にビザンツ帝国の継承者になる遠因となった。

このあとはモンゴル帝国という無敵の騎馬民族の時代に突入していく。

 

ロシア史1

娘(9)が、夜に一人で寝れないと駄々をこねるので、しょうがないので暇つぶしに聞いていたビザンツ帝国の話をひたすら聞かせている。

youtu.be

 

この夜話がとうとう、このチャンネルの更新頻度を追い越してしまったためにネタが無くなった。困ったので、次なにがいいか聞いてみたところ、ロシアが良いと言ってきたのでロシア史をまとめることにした。なんでロシアが良いか、聞いてみたら3文字だから、とのこと。。。

 

youtu.be

 

興亡の世界史 ロシア・ロマノフ王朝の大地 (講談社学術文庫) | 土肥 恒之 |本 | 通販 | Amazon

 

元ネタは↑あたり。

 

で今回はロシアとはどういう国か、ざっくり概説。正直それほど時間をかけられないため間違ったことを書いていることもあると思う。

ロシア、とにかくまずでっかい国である。

f:id:kondog97531:20211213220954p:plain

ロシア。

https://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/shakai/sekaino_kuniguni/11_mensekino_hiroikuni.html

世界第一位の国土。果てしなく広い。第二位のカナダの二倍弱という広大さ。そして極寒である。凍る。もうとにかく港が欲しい。永遠に凍らない港が。そしてウォッカで暖を取る。

民族。ビザンツ帝国ギリシャ人が、ローマにはラテン人がいたように、スラブ人と呼ばれる人々がロシアにはいた。そして歴史的には、この大多数のスラブ人を、ノルマン人が支配してきたところという印象が強い。

歴史。キエフ大公国に始まり、その中心がノブゴロド、モスクワに移っていった。「タタールのくびき」の憂き目から脱し独立したのが1480年くらいのことだから、世界史的には割と後進国だと言っていいと思う。そこからピョートル大帝、エカチェリーナ大帝による文化的な大躍進、二度の世界大戦を経て、近代では、やはりソビエト連邦に代表されるように、社会主義国家という印象がかなり強い。

文化。宗教的にはビザンツパイセンの部下であったが、パイセンが戦死してしまったためにそれを継承した。ビザンツ帝国の後継者を自称する姿とは相反して、ピョートルによる、漢の一直線改革を断行した先に行き着くところまで行くその姿は、ヨーロッパというよりはアジアの匂いがする。

次はイヴァン3世あたりかなぁ。いつまで続けられるかなぁ。

5ミルズで大事なのは上腕二頭筋と前鋸筋の接触。

 

ミルズ ミルズってなんだ 振り向かないことさ メスってなんだ ためらわないことさ ギャバン あばよミルズ ギャバン よろしくミルズ ミルズ刑事 ギャバン

この前出したバッククロスについての考察がちょっと伸びたので、5ボールミルズメスも同じ観点から見てみようかなと思います。

5ボールバッククロス考察 - うどんこのお雑煮

ちなみに以前書いたこちらも参考になると思います。このときは肘から先の話を主にしている。

5ボールミルズメスに迫る - うどんこのお雑煮

では、バッククロスと同じように前、横、後ろから肘の位置を重点的に見ていきます。

前は、まあ前です。意識しておいてほしいのは、腕同士がぶつかったら駄目ということです。パッと見て分かりにくいですが、ギリギリ腕同士はぶつかっていません。

横です。技の特性上、肘の位置は基本後ろには引かずに胸より前にあることが分かると思います。結構前後にボールがぶれていますが、気合でカバーしています。多分ですけど人体の構造上、「胸よりちょっと前の物を上に投げ上げつつ左右に動かす」ってそうとう無理があると思うんですよね。実感としてはボールコントロールのために上腕の筋力があった方がいいような気がしています。

 

後ろから見ると、ほとんど肘が体に隠れていることが分かると思います。僕はミルズをするときはかなり意識して肘を内に入れていて、そのために脇を締める*1ことが重要だと考えています。

ナンバーズになってくると目線が上に来るので肘の位置が目視できませんが、この状態で肘をなるべく内に入れて固定する必要があります。体の部位を見ないで固定するのって結構難しいのですが、より固定しやすいある部位を代わりに固定することで他の位置を相対的に覚えるということができます*2

実際にやってみてほしいのですが、肘を内側に寄せると、上腕二頭筋の内側と前鋸筋あたり(多分。。。大胸筋かもしれないけど難しそうな言葉を使ったほうがそれっぽく見えるかなって。。)が触れると思います。どのくらい内側に入れればいいかは個人差があるとは思うのですが、ボールが投げやすくかつ肘が内側に入っているベストポジションというのがあり、ミルズするときはなるべくその状態を維持するとうまくいきます、僕の場合は。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/health--life/20181217/20181217151847.jpg

自分のフォームを自分で確認するというのは難しいので、他の人に見てもらったり、動画を撮ったりして確認するといいと思います。後は練習、練習、練習です。

では、いいミルズライフを!

 

*1:やはり脇が甘いと逃げてしまうんですよね。ボールやらなんやら、大事なものがね。人生っていうののは本当に難しく、一事が万事塞翁が馬ということだろうと思う。最近、荻本欽一が人生で仕事、家族、身体、金、友人関係がすべて上手くいっている奴はいないっていうことを言っていたということを知ったのだが、古い人は上手いこと言うなぁと思ったものだ。

*2:フィンガースタイルギターという分野では小指をボディにつけて固定するという技術がある https://kamagita.exblog.jp/24258447/

ジャグリングがオリンピックになるのなら。

オリンピック、パラリンピック終わりましたね。運営の方々につきましては無事に終わってお疲れさまでした。さて、ジャグリングをオリンピックの正式種目にしよう、という動きがあるそうです。

 

オリンピックにするとしたら、何故この人が一位なのか、ある程度誰でも、そして誰にでも説明できる必要があります。このためには、演技を定量的に評価する仕組みが必要です。同じ技だけどボールの数が多いから点が高い、とかですかね。

陸上短距離であれば「とにかく速い人が勝ち」なので定量的に分かります。あの人は面白い走りをしてたから一位ではなかったけど総合一位、ということにはならない。ジャグリングの場合も当然「とにかく上手い人が勝ち」なのですが、陸上短距離ほど単純ではないので、「そもそも上手いってなに?」から問わなければなりません。5ボールのバッククロスよりも3ボールのバッククロスの方が点が高い、というようなレアケースがあり得るということを言っています。

f:id:kondog97531:20210914222023p:plain

これはレアチーズケーキ。

 

「上手いってなに?」に答えるためには、多かれ少なかれ標準化が必要だと思います。標準化とは何か?ググったら、「何もしなければ多様化複雑化し、無秩序になってしまう事柄について、秩序が保たれる状態を実現するために、誰もが通して使用できる一定の基準定めること。」と出てきました。要するに、「我々にとってはこれが上手いジャグリングで、これが上手くないジャグリングだよ」、ということを何者かの視点で決めるってことです。オリンピックのような世界規模で採用するようなルールですので、単純化し絶対化しておく必要があるでしょう。同じ技ならボールの数が多いほうが点が高く、さらにいろんな技に対して事前に点数表にしておく、というような。世界で一番速い3ボールバッククロスがそこらへんの5ボールバッククロス*1よりも低く評価されるということなのか、という声が聞こえてきそうですが、その通りです。バラツキの多いモノに対して標準化をかけると、どうしても排他的になります。

恐らく現在の牧歌的なジャグリング界隈にいる人からすると、相当気持ち悪いこと言ってるように聞こえるんじゃないかと思います。実際そうで、これをやるとなると、どうやったって恣意的になります。恣意的っていうのは、例えば僕が標準化をするとなれば、シャワーは減点です。左右非対称だから。。。え、なにそれ。キモ。。。ということが起きる。実際にはそんな極端にはならないはずですが、これってどうやっても解決策はなく、結局歴史がその基準が正しかったかそうでなかったかを決め、また選ぶことになると思います*2。また、やはり排他的にならざるを得ないため、ものすごく工夫しないとWes Pedenがやっているようなマニアックな技は評価不能な例外として切り捨てられてしまうでしょう。

良い点は、まずは、少なくともオリンピックに採用されている採点基準において、自分は何点という点数で評価することができます。初級者中級者の良い指針になるのではないかなと思います。さらに、これを「良い点」と言ってしまっていいかは微妙なところなのですが、ジャグリングの技術力と表現力を分離して評価するということができるはずです。僕は今の日本のジャグリングシーンはちょっとジャグリングと自己が癒着しすぎなんじゃないかなぁと思っていて、そこを明確に分けることができるんじゃないかなと思います。

これによって何が可能になるかというと、評価されるための時間的、あるいは心理的コストがかなり下がると思うんですよ。例えば練習会の終わりに、みんなで発表会をやりましょうとかいう場を設けるとすると。今であれば、短くても1,2分程のルーティンを人前でやる、というような形が初心者のスタートになると思うんですが、そんなもん作る時間は社会人にはないのですよ。技術の向上に精一杯。表現まで突き詰めるとなると初心者はできないですよね、しくじったらそれなりに凹むし。でも何点の技ができるようになりました、という程度ならまあワンチャンやりやすいのでは、と思います。

と、ここまで考えて、うーん、デメリットに対して、メリットがちょっと貧弱かなぁ〜と思いました。あと、既に検定表があるのは知っているのですが、僕は使ったことないのですよ、知ったときにはもう1級を超えていて。。だからそれが上手く運用に乗ったところを見たことがないんですよねぇ。悩ましいです。

以上です。我ながら、「悩ましいです。」で終わっていいのかよw

面白かったとかご意見等あればコメントください。よろしくおねがいします。

*1:そこらへんにはいないのだが

*2:シャワーが駄目ってさっき言ったことを歴史が証明する、と言っているんではないですよ?念の為笑

5ボールバッククロス考察

2021年はバッククロスの年だ!と思い至り、今年は5バッククロス強化年にしました。5ミルズは100キャッチ超えたので、これに5バッククロスも100いけば、ひとかどの男になれるのでは!?と思い今猛練習中です。 

今から5バッククロスについて語りますが、レベルは↑くらいだということをご認識ください。。。この話が面白いと思うのは、ジャグリング人口考えると、日本では100万人に一人くらいだろうな。。。5バッククロス練習しているのですが、肘をかなり上手くコントロールしないといけん技やな〜と考えています。「肘」とはなんのことを言っとるのか、画像で説明していきます。

まず後ろから見たところ。手の位置は肩甲骨からまっすぐ下ろしたあたりから投げています。Jasonの5バッククロス講座から画像を拝借してみましたが、このポイントで良さそうです。肘は体に密着せず、隙間がありますねぇ。手をこのポイントにとにかく速攻で持っていきたいために、キャッチ〜スローまでの手の動きを最適化しなければならんというのが、5バッククロスのキモと思われます。

 
f:id:kondog97531:20210731172930j:image f:id:kondog97531:20210731173043j:image

続いて横から見たところです(左右を合わせる暇がなかった汗)。肘が結構後ろにあることが分かると思います。投げるときはかなり意識して肘を引いていまして、こりゃぁ、40歳になったら肩が痛くてできなくなるかもしれんね。。。Jasonとの比較ですと、僕は肘の真下に手がありますね。Jasonは、手は肘よりも前。これはあかんところかもしれん。

f:id:kondog97531:20210731173033j:imagef:id:kondog97531:20210731173105j:image

さて5バッククロスで最も重要で最も難しいんじゃないかと個人的に思っている、キャッチの位置について。画像見比べる(縮尺があってないが。。)と分かるんですけど僕の方は肘の位置が随分前に出ちゃっています。Jasonは肘が体の後ろに来ていて、めっちゃ投げやすそうです。これなら最短距離でスローする位置までいけるでしょう。

f:id:kondog97531:20210731173006j:imagef:id:kondog97531:20210731173055j:image

さらにもっと言うと、僕がスローする位置が、全体的に、Jasonと比べてちょっと高いかなぁ、とも思います。これは結局手の位置をもっと下に下げる必要があるのですが、そうなると肘、肩を下げる必要があります。肘肩を下に下げて、肘をもっと後ろに引くということが必要そうです。

というか画像で比較するの結構面白いな。もっとやっても面白いかもしれない。

ジャグリングと動画の話。

諸事情あり、エトシとえもっちゃんとさだのという、聞く人が聞いたらそうとうよく分からないメンバーで、この前ちょびっとばかし飲みました。そんとき思った話。

エトシという奴はプロカメラマンで(だよね?汗)、現在スチームパンクな写真やらなんやらを撮りまくっておるのですが、それがツイッターで流れてくるので良く見ています。それと同じタイムラインで、ジャグリング動画もじゃんじゃか流れてきます。一緒に見ていて、動画と静止画って似ているけど結構メディアとしての性格違うよな〜と思うのです。特にユーザーに強制するコストが、動画の方が圧倒的に大きいように思います。

f:id:kondog97531:20210726215726p:plain

動画。

自分がラジオを主な情報源としているので特にそう思うのですが、ラジオは、頭を使わない仕事との相性がものすごく良いなと感じます。皿を洗ったり洗濯物を干したりしながら聞くことができる。伊集院光深夜の馬鹿力を聞きながらモンハンしまくった若かりし日の思い出。。。

でも、動画は違う。ユーザーはそれを見ている間基本的に何もできません。特に視覚を奪うというのが良くないです。視覚は人が受ける情報の8割を占めると言われていますから、それはもう集中力を消費するわけです。動画見ながら料理とかしたら絶対指スライスするって。間違いない。当然それほどのコストを払うに足る価値を動画は与える必要があります。で、動画が伝える価値というのを考えてみると、「情報」と「感情」があると思います。

こっからはジャグリングと動画っちゅう話になるんですが、ジャグリング動画が伝える価値ってなにかというと、「新しい技がある」とか、「この人はこういう技、演技をやっている」という情報、「すげえ」と「やべえ」と「おもしれえ」という感情であると思われます。ジャグリング動画って不利やな〜と思うのは、この情報ってのがまず素人から見るとどうでも良すぎてまず価値がない、そして与える感情はちょっと、スマホやテレビで見ても画面が小さすぎて伝わりにくい。。。

感情に訴える動画メディアとして僕は映画が好きなんですが、あれほどうまく感情が伝わる背景には「物語を語る」という太古の人間から連綿と行われ発展してきた文化があることは間違いないでしょう。そしてジャグリングと物語は相性が悪い。。。否、物語とジャグリングを結びつけようという試みが近年あるのは知っているのですが、動画というメディアでこれを上手くやってのけた例というのは僕は見たことがありません。個人的には、VRとかはちょっと期待している。。。

こういったことを酒の場で話すということをもっとやりたいんだけどどーしても世間話に終始してしまうのよね。酒を飲みながらそういうことをダラダラ話すということをやるには年を取りすぎて時間がないのかもしれません。なので、こういうことは、文としてまとめていこうと思いました。また飲みにいきましょう。かしこ。